木は、自然が人間に与えてくれる、素晴らしい恵みの一つです。

木の良い成分は加工されても自然そのままの状態で保たれ、私たちの日常にぬくもりを与えてくれます。

特に自然のままの木が、どのような過程を経て、おもちゃに変化するのか、公開します。

ご参考までに、SOOPSORIの木のおもちゃは、ISO14001(国際環境経営システム認証)を取得しています。また、写真の木の色と木目は、自然のままの状態です。

 

1 アメリカ、カナダ、南米、ドイツ、東南アジア、ロシア、アフリカなどから輸入した木材を5~8センチ程度の厚みに裁断します。

2 湿度が10%程度になるまで、乾燥します。   ひと月ほどかかる作業ですが、原木そのままの状態で乾燥することもあります。  原木を常温で長く乾燥するほど、木が堅くなります。

 

3 角材を、商品に応じて色々な大きさに裁断して行きます。

 

 

4 乾燥が完成した木はそのまま使用し、乾燥が足りなければ再び乾燥します。

 

5 製品を加工する大きさに少しずつ切って行きます。

 

 

6 精密な模型の加工に入ります。

 

 

 

一本の木が、生活の中に入るまでに、本当にたくさんの過程を経てきます。

切って、乾燥させて、また切って、表面を整えて、型取りして、整えて、塗って、乾かして・・・

木は、正直で、人の手がたくさん入れば入るほど、良いものになって行きます。

ここからは、本格的な型取りの作業に入ります~

 

 

 

 

7 細い糸のこで形に合わせて型取りしていきます。 つりセットの魚や、楽器などはこうした糸のこで作業をします。一つ一つ、むずかしい作業です。

8 円形のものです。 ままごとの野菜や果物は、こうして円形に型取ります。

 

9 形を作ったら、ふたたびあらゆる方法を駆使して丁寧に整えます。

 

機会の助けを得ながらも、手で整える作業が、SOOPSORIの製品にはとても多いです。

製造工程の大半がこうした工程です。 そのせいか、ヨーロッパのバイヤーたちも、製品を見るととても驚きます。

今回のドイツ/ニュルンベルクでのトイショーでも、多くの方々によく作られているとの声を頂きました。

ただ、価格が高いと・・・><

手で整える工程が多いほど、木は正直に表現します。 また、手作業が多ければ多いほど、子どもたちにぬくもりが伝わるし、より安全で可愛い商品になります。 こうして職員たちの手が休まる日がありません~^^  

 

 

 

製造工程2へ

SOOPSORIおもちゃの特徴のページに戻る